🌻夏に増える「のど風邪」「お腹の風邪」にご注意を
こんにちは。当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ本格的な夏の到来ですね。
この時期、熱中症や夏バテだけでなく、感染症による発熱や体調不良で来院
される方も増えてきます。
今回は、夏に多くなる「咽頭炎(のどの風邪)」や「感染性胃腸炎(お腹の風邪)」に
ついてお話します。
🤧夏風邪の正体とは?
「風邪」と聞くと冬をイメージされる方も多いかもしれませんが、
夏にも風邪のような症状を引き起こすウイルス感染症があります。
夏に多いウイルス感染の一例:
●咽頭炎・扁桃炎(のどの痛み、発熱、飲み込みづらさ)
→アデノウイルス、エンテロウイルスなど
●感染性胃腸炎(下痢、吐き気、腹痛、発熱)
→ノロウイルス、ロタウイルス、カンピロバクター、大腸菌など
特に冷たい飲み物や冷房による身体の冷え、室内外の気温差、睡眠不足などが
免疫力を低下させ、感染しやすくなる原因になります。
👶お子さん・高齢者は要注意!
夏の感染症は高熱が出ることもあり、小さなお子さんや高齢の方は脱水症に
なりやすいので注意が必要です。
●体調が悪い時は、水分と一緒に電解質をとることが大切です。
市販の経口補水液(0s-1など)やスポーツドリンクには、適切なバランスで電解質が
含まれています。
ただし、スポーツドリンクは当Bンが多いものもあるので、糖尿病や高齢の方は注意が
必要です。
●食欲がおちている時は、無理に食べずに消化のよいものを
●高熱や吐き気・下痢が多い時は、早めに受診を
🏥当院では、夏の感染症の診察・対応を行っています。
当院では、発熱や咽頭炎、腹痛・下痢など、夏に多い症状にも対応しています。
必要に応じて、インフルエンザ・コロナ・溶連菌・マイコプラズマなどの検査や、
脱水が疑われる場合は点滴治療も行っております。
「これは夏バテ?それとも感染症?」と迷うような症状があるときも
お気軽にご相談ください。
✅まとめ
夏は体力も消耗しやすく、知らないうちに免疫力が落ちていることがあります。
「のどが痛い」「食欲がない」「お腹がゆるい」・・・そんな症状があるときは
早めの受診と休養が大切です。
元気に夏を過ごすために、無理せず体調管理をしていきましょう!